fc2ブログ

Entries

Micro USBケーブルの違い(通信/充電/ホスト)

Android端末で用いられるMicro USBケーブルには、大きく分けて3種類があります。「標準ケーブル」、「一部機種専用の充電ケーブル」、「USBホストケーブル」です。

まず、USBの仕様を簡単に説明しておきましょう。Mini/Micro USBは5本、パソコンなどで使われる標準サイズのUSBは4本の信号を使います。

1 +5V (電源用+)
2 D- (データ伝送用-)
3 D+ (データ伝送用+)
4 ID (識別用)
5 GND (電源用-)

※標準サイズのUSBはピン4がGNDで、ピン5はありません。

(a)標準ケーブル

標準的なmicro USBケーブルの場合、両端の対応ピンをそのままつなげます。micro USB側のピン4(ID)は未接続のままです。
Nexus Oneなどは、このケーブル1本で通信も充電もできますが、通信のためにケーブルを接続しただけで、常に充電してしまいます
cable1data.png

(b)一部機種専用の充電ケーブル

一方、Xperiaといった一部の機種を充電するには、micro USB側のピン2(D-)とピン3(D+)がショートした特殊なケーブルが必要です。
リチウムイオンバッテリーは、ずっと満充電のままだと傷みやすく、必要なとき以外は充電しない方がよいと言われています。このような仕様なら、ケーブルによって通信、充電一方だけを行うことができます。ソニエリのほか、東芝のWindows Mobile端末なども該当します。
cable2power.png

(c)USBホストケーブル

USBホスト機能を利用する場合は、micro USB側のピン4(ID)とピン5(GND)がショートしたケーブルを使用します。
USBホスト対応の端末は、ピン4(ID)の状態に応じて、自動的にUSBホストモードに切り替わります。規格ではホスト側にはAタイプのプラグを使うことになっていますので、通常、USBホスト対応の端末は、micro USB A/B両方を受け付けるmicro USB AB端子を備えています。最近は、コスト削減のためか、USBホスト対応でもmicro USB B端子を備える端末が増えています。(2013/01/15補足)
cable3host.png

ちなみに、通信/充電(a)と(b)の切り替え式micro USBケーブルというものもあります。Xperiaなどの対応機種なら、スイッチで「通信のみ」/「充電のみ」に切り替えることができます。しかし、Nexus Oneなどの非対応機種では、「通信+充電」/「充電のみ」にしか切り替わりません。不用意な充電を防ぐ「通信のみ」には切り替わりませんので、非対応機種では無意味です。(a)の設定の場合、通信と同時に充電もされます(2013/01/15訂正)
関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://andoroseikatsu.blog115.fc2.com/tb.php/83-2820ca24

トラックバック

[T4] USB充電ケーブルと通信ケーブル

携帯電話用のUSB通信ケーブルってパソコンのUSBポートに繋いで通信と充電の両方が出来るケーブルのことだけど、100均に行くと充電専用というケーブルが売っているのを見かけます。 当然、通信ケーブルより安いんだけど、通信ケーブルを買えば通信と充電の両方が出来ちゃ

[T7] T-01Bへのエネループからの充電

スマートフォンのごたぶんにもれず T-01Bもバッテリー消費が大きいので、一応エネループ(KBC-L2A)を持ってはいました。 ただその日のうちに自宅なりホテルなりの充電可能なところに帰り着いていたので今まで使う機会がありませんでした。

コメント

[C81] よくわかりました

何で自分のスマホがいろんなアクセサリから仲間外れに
されているのかがよくわかりました。
ありがとうございます。また教えてください。
  • 2011-07-12 22:33
  • 少数派スマホ所持者
  • URL
  • 編集

[C91] 感激です

大変判りやすく勉強になる情報、誠にありがとうございます。
同じ形状のmicroUSB-bケーブルなのに、機器によって充電できたりできなかったり、というのを不思議に思っている人はたくさんいるのに、根本的な説明がここ以外にどこにも掲載されていません。メーカの怠慢は特に目に余ります。
本当にありがとうございます。

しかしながら、(C)のUSBホストケーブルはここに掲載するのは場違いな印象があります。ここで解説されているのはUSBによる「充電」と「通信」ですよね?「ホスト機能」も含めると、実際はもっと多数になります。
もう少し判りやすく言うと、本来(C)として登場すべき「一部機種専用の通信ケーブル」の解説がないのです。
このままだと、Xperiaには充電ケーブルはあるが、PCなどと繋いでデータ交換やデータ通信をする「通信」用のケーブルが存在しない、というような印象です。
Xperiaは持っていないので何とも言えませんが、おそらくそんなことはないでしょう。
Xperiaなどの一部機種は、充電ケーブルと通信ケーブルが完全に別で存在する、ということだと思っています。
どうか、その点も追加掲載いただけないでしょうか?この世で唯一のmicroUSB「充電」「通信」完全解説書として完成するでしょう。
どうしてもホスト機能についても言及されたいなら、「ホスト」「充電」「通信」の3つの機能すべてを有するケーブルと、それぞれ2つずつの機能に制限されているケーブル(組合せは3通り?)と、もっともっとたくさんの種類を掲載しないといけないのでは?

ちなみに、私のシャープ製アンドロイド端末(005SH)は、電池がなくてPCに接続しても充電せず、Xperiaと同じなのだなぁ、と勝手に解釈してますが、電池がないくせに再起動を繰り返しています。何やってんだか。

応援しています。ご発展を祈念しております。

老婆心ですが、トラックバックとコメントの欄が一番上と一番下に重複して存在してますよ。上のが要らないですね。本文の前にいきなりトラックバックがあったら最初何かなと思いました。

[C98] よかった

やっと理解できました。なぜうちのWin8タブレットがデバイスと通信できないかが。Micro【A】でないとだめなんですね。
貴重な情報どうもありがとうございました。
  • 2013-01-14 19:14
  • Sin-Mobile
  • URL
  • 編集

[C99] Re: よかった

すみません、記事を修正しました。<1>(b)のケーブルが必要な端末でも、(a)のケーブルでは通信と同時に充電される点、<2>USBホスト機能に対応していても、micro USB AB端子ではなく、micro USB B端子を備えている機器が増えた点を反映しました(Nexus 7もUSBホスト対応ながらmicro USB B端子です)。端子の形状がmicro USB Aでもmicro USB Bでも、ピン4がGNDなら、USBホスト機能が利用できるようです。
  • 2013-01-15 03:16
  • Yo
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Yo

Author:Yo
テクニカルライターです

関連商品