fc2ブログ

Entries

Flash PlayerはARMv7 CPU(Cortex)が必要

Android 2.2なのに、目玉のFlash Playerが動作しないという報告を目にするようになりました。
動作しない理由は、どうやら搭載するCPUに原因があるようです。

flashplayer-market.png
▲Android 2.2ならMarketから導入できるハズだが‥
 
AndroidのアプリはJava仮想マシン上で動作するため、搭載CPUに依存しないのが原則です。しかし、仮想マシン上ではアプリの実行速度が遅くなります。そこで、性能が必要な部分は実行が速いネイティブコードで開発できるように、Android NDK(Native Development Kit)が用意されました。

flashplayer-androidndk.png
▲性能が要求されるアプリはNDKを使う

Android SDK(Software Development Kit)で開発されたアプリと違って、NDKで開発されたアプリは、CPUに依存する部分をもちます。最近のアプリでいえば、FirefoxやRockPlayerなどが該当します。携帯に搭載されるARMというCPUは、新しい製品ほどCPU命令が拡張されています。たとえば、動画再生ソフトのRockPlayerは、対応するCPU命令ごとに、ARMv6、ARMv6+VFP、ARMv7の3バージョンがありました。対応しているなら、新しいCPU命令に対応したバージョンを使った方が、なめらかに再生できます(現在は、Universal版に統合され、自動判別するようになりました)。

flashplayer-wikipedia.png
▲ARMの種類についてはWikipediaが参考になる

さて、問題のAdobe Flash Playerですが、これもNDKで開発されており、CPUに依存する部分があります。ところが、ARMv7という命令セットにしか対応しないとのことです(※)。QualcommのSnapdragonやTIのOMAP3など、ARMコアがCortex-Aシリーズであれば、ARMv7に対応しています。しかし、QualcommのミドルレンジチップのようにARM11コアを内蔵したものは、ARMv6という命令セットにしか対応していません。具体的に言えば、HT-03Aが搭載するMSM7201A、Xperia X10 miniのMSM7227などは、ARMv6のため、Android 2.2を搭載しても、(少なくとも現状では)Flash Playerは利用できません。なお、Adobe AIRにも同様な制限があります。

※公式の動作条件は、VGAはCortex A8(ARMv7) 550MHz以上、WVGAならCortex A8(ARMv7) 800MHz以上などです

flashplayer-systemreqs.png
▲ARMv7に加え、VFP(ベクトル浮動小数点演算器)なども必要

この冬、多数のAndroid端末がリリースされますが、選ぶときはCPUの種類にも注意しましょう。
関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://andoroseikatsu.blog115.fc2.com/tb.php/97-2b25d30f

トラックバック

コメント

[C54] No title

なるほど、日本のキャリアから正式に発売されるAndroid2.2搭載機でもFlashが動かない物があるんですね。とても分かりやすく、参考になりました。

[C55] Re: No title

コメントありがとうございます!

> 日本のキャリアから正式に発売されるAndroid2.2搭載機でも
> Flashが動かない物があるんですね。

ソフトバンク 003Z/004HWやNTTドコモ L-04Cなどですよね。
いずれもARMv6コア内蔵のMSM7227(600MHz)を搭載しています。
MSM7230(800MHz)ならARMv7なんですけどねー。
  • 2010-11-10 15:16
  • Yo
  • URL
  • 編集

[C68] これから日本で売られるIDEOSでは

中国ハーウェイのIDEOS(Android2.2ながらFlash未対応)
日本通信(b-mobile)からは輸入販売会社経由の本家中国発版が年内に
イーモバイルからはPocketWiFiとして年明けに日本ハウエイ公認のモデルが発売されます。
これは、FlashLiteが対応するようです。
FlashLite自身が、Flash4ベースで作成されているとかで、現行Flash(10)のような制約が掛かっていないようです。
Android1.6などにももしかしたらFlashLite使えたりするのかな?
  • 2010-12-27 13:01
  • 乙香 麗
  • URL
  • 編集

[C69] Re: これから日本で売られるIDEOSでは

コメントありがとうございます。

Flash Liteは、携帯電話メーカーが、カタリスト・モバイル社などに費用を払って、自社の携帯電話に組み込んでもらうといったスタイルのようです。
Flash Player 10.1のように、ユーザーがアプリとして自由に組み込めるわけではないみたいですよ。

ところで、お名前は、もしかして「おつかれ」と読むのですか?
  • 2010-12-28 11:12
  • Yo
  • URL
  • 編集

[C73] ハンドルと、Flashインスト

>ところで、お名前は、もしかして「おつかれ」と読むのですか?

私のハンドル名は、「おつか れい」と読みます。
”お疲れぃ!”と、誰かに声掛けするような感じです。
女性的な字をピックアップしていますが性別を誤魔化すつもりはありません。(学生時代のクラスメイトに 「●● 麗(れい)」という男が居ましたし…)
語呂合わせ半分、人名っぽくなるようにもいい加減な当て字にならぬようにしたつもりです。
(さん付けで呼ばれても、いいしね(^^;)

Flashlite 下はウイモバ用ですが、横流し(?)があったようです。
http://myu-chan.asablo.jp/blog/2008/09/18/3769624

「android 2.1にflash liteを適用させてみる」という記事も…
http://akane.dip.jp/~lineage2/blog/android/android-2-1%E3%81%ABflash-lite%E3%82%92%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B

こういった記事を見ると、どこかで手に入りそうに思えてしまいます。
  • 2011-01-06 01:49
  • 乙香 麗
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Yo

Author:Yo
テクニカルライターです

関連商品